2021-10

絵画

マネの「鉄道」

19世紀の画家たちは、都市生活の象徴として鉄道を好んで描いていました。エドゥアール・マネも鉄道という題名の作品を残していますが肝心の鉄道は描かれていません。作品のモデル作品の舞台は、パリのサン=ラザール駅としています。当時、同駅周辺に住んで...
絵画

ムンクの叫びは、5パターンあります。

とても有名なエドヴァルト・ムンクの「叫び」。男が叫んでいる絵と思われている方も多いですが、男は両手で耳をふさいでいるところを描いた作品です。ムンクはこの作品と同じ構図で、4点、異なる手法で制作しています。また、不安をテーマにした作品をシリー...
絵画

ボスの「快楽の園」

16世紀初頭のヨーロッパは、ルターの宗教改革が起こる手前。多くの教会や修道院が堕落した状況でした。そんな状況下で、教会を含めた社会への批判を描いた画家がボスです。ヒエロニムス・ボス作者のヒエロニムス・ボスは、敬虔なクリスチャンで当初は、聖書...
ヨハネス・フェルメール

フェルメールと手紙

17世紀に入り、オランダでは郵便制度が整い一般の人も書簡を交換するようになります。識字率の向上もあり、手紙のやり取りが流行りました。フェルメールは手紙を題材とした作品を6点も制作しています。 (adsbygoogle = windo...
ディエゴ・ベラスケス

ディエゴ・ベラスケス スペイン宮廷の宝「ラス・メニーナス」

スペイン国王フェリペ4世に厚遇され30年以上、スペイン宮廷で王族や宮廷の人々を描いたスペインの代表的画家ディエゴ・ベラスケスの作品で最も有名な「ラス・メニーナス」です。ラス・メニーナスとは「女官たち」という意味です。その優れた技術は、後世の...