バレーの踊り子の作品を多くのこしたドガが描いた、パリの市民の労働階級の人々を描いた作品とされています。
ドガの友人のエレン・アンドレという女優とデブータンという版画家をモデルとなってもらい制作した作品です。
また、カフェは当時、印象派の画家が集まったカフェ・ド・ラ・ヌーヴェル・アテーヌというカフェです。
作品:アブサン(カフェにて)
「アブサン(カフェにて)」
(1876年)

「アブサン(カフェにて)」
エドガー・ドガ
オルセー美術館蔵(フランス パリ)
アブサンとは、当時、パリで流行していた度数の高い蒸留酒で、安く手っ取り早く酔えると言うことで、画家たちにも人気のお酒でした。
アブサンとを飲みすぎたのか、女性の目はうつろです。男性の目は外の人々に向けられて、女性に関心は無さそうです。
作品には空の瓶も描かれており、既に多くのアブサンを飲んだことが表現されています。

また、理由は不明ですが、作品にはテーブルの足が描かれていません。
当時のパリの労働階級の人々の孤独感、憂鬱な感情、希薄な人間関係などを表現していると言われています。
また、女性は娼婦で客を待っている状況を描いたという解釈もされています。
モデルをつとめた友人とカフェ
モデルをつとめた女優のエレン・アンドレはドガのほか、マネやルノワールのモデルをつとめています。

作品と写真を比べると、エレンがドガの要望に応えて、目がうつろな堕落したような女性を演じたのがわかります。
男性のモデルをつとめた版画家のマルスラン・デブータンは当時の印象派画家達とも親しく印象派画家たちのモデルもよく務めました。
マネの影響を受け自身でも絵画制作もしています。
マネが描いたデブータンの肖像画

印象派画家たちがよく集ったカフェ・ド・ラ・ヌーヴェル・アテーヌ

アブサン
緑色をしたお酒でニガヨモギを主原料にするリキュールです。
度数が高く、中毒性が高かったことから、中毒患者や犯罪が急増したことこら20世紀初頭には製造が禁止されました。
現在は、成分の条件つきで容認されています。
ロートレック、ゴッホ、マネなどは愛好したと言われていますが、ロートレックやゴッホが体を病んだのはアブサンに要因もあると言われています。
ゴッホは、アブサンを主役にした作品も描いています。
「アブサンのあるカフェテーブル」
(1887年)

ヴィンセント・ファン・ゴッホ
「アブサンのあるカフェテーブル」
![]() | 価格:1,650円 |

コメント