ヨハネス・フェルメールと同時代、フェルメール同様にオランダのデルフトを拠点に活躍した風景画家です。
フェルメールとも面識があったとされ、フェルメールの作品に影響を与えたと言われています。
実際、両者の作品には多くの似たような作品があります。
フェルメールへの影響
デ・ホーホの初期の作品は、人物の表情に重点を置き背景をばやかすような画風でしたが、1656年から1657年頃から急激に変化します。
遠近法を用いた室内空間に人物を配置する、今では、フェルメールの絵をイメージする構図を用いるようになります。
1.フェルメールに影響を与えた作品 「カード遊びをする2人の兵士とパイプを詰める女」
ピエール・デ・ホーホ
「カード遊びをする2人の兵士とパイプを詰める女」
(1658年頃)

ピーテル・デ・ホーホ
「カード遊びをする2人の兵士とパイプを詰める女」
ヨハネス・フェルメール
「兵士と笑う女」
(1657-1659年頃)

ヨハネス・フェルメール
「兵士と笑う女」
フリック・コレクション(アメリア ニューヨーク)
2.フェルメールに影響を与えた作品「二人の士官と女」
ピエール・デ・ホーホ
「男二人、給仕の女と杯を交わす女」
(1658年頃)

ピエール・デ・ホーホ
「二人の士官と女」
ナショナル・ギャラリー(イギリス ロンドン)
ヨハンネス・フェルメール
「紳士とワインを飲む女」
(1658-1660年)

ヨハネス・フェルメール
「紳士とワインを飲む女」
絵画館(ドイツ ベルリン)
3.フェルメールに影響を与えた絵「金貨を量る女」
ピーター・デ・ホーホ
「金貨を量る女」
(1664年頃)

ピーター・デ・ホーホ
「金貨を量る女」
国立美術館(ドイツ ベルリン)
ヨハネス・フェルメール
「天秤を持つ女」
(1662-1665年)

ヨハネス・フェルメール
「天秤を持つ女」
ナショナル・ギャラリー(アメリカ ワシントンD.C.)
窓から差し込む光と遠近法を使った表現は、デ・ホーホがフェルメールより先に習得していたと思われています。
フェルメールは、デ・ホーホの作品を見ていたと思われ、大きく影響されたとされています。
![]() | 価格:1,430円 |

コメント