クロード・モネ ラ・ジャポネーズ 

絵画

印象派の代表的画家、クロード・モネが自分の妻に日本の着物を着せて描いた作品です。

当時、ヨーロッパで流行していたジャポニズムの影響を受けた作品としてとても有名です。

また、モネは日本の浮世絵を231点所有しておりフランスでのジャポニズム流行にも大きな役割を担ったと言われています。

しかし、モネの過去の作品「緑衣の女」の対の作品ということはあまり知られていないようです。

ラ・ジャポネーズ

ラ・ジャポネーズ
1876年

1876年
クロード・モネ
「ラ・ジャポネーズ」
ボストン美術館蔵(アメリカ ボストン)

本作品は、1876年に印象派展に出品し注目され、最終的に高値で落札されました。

実際は、モネの妻カミーユの髪の色は褐色だっため、金髪のカツラをかぶせています。

作品の中央に描かれている着物の刺繍の侍とコントラストをなしていると言われています。

また、手にもつ扇子は赤、白、青の三色でフランスの国旗を表現しています。

日本を象徴するアイテムを描きながら、自身のアイデンティティも表現しているようです。

緑衣の女

モネは、「ラ・ジャポネーズ」が高い値で落札されたことを聞かさえると、作品制作の経緯として10年前の作品「緑衣の女」の対の作品であると証言しています。

緑衣の女
1866年

1866年
クロード・モネ
「緑衣の女」
ブレーメン美術館蔵(ドイツ ブレーメン)

モデルは、「ラ・ジャポネーズ」と同様、カミーユですがモネと結婚前でした。

モネは、「緑衣の女」がサロンで高い評価を受けた後、すばらしい衣装である日本の着物を見せられたので、対の作品として「ラ・ジャポネーズ」を描いたと言っています。

実際、「緑衣の女」はサロンで入選しており、批評家などからも評価されたようです。

当初、モネは、マネの「草上の昼食」に影響をうけ、同じ画題の「草上の昼食」をサロンに出品しようとしていました。

しかし、モネの「草上の昼食」は縦4.6m 横6mにも及ぶ大作で出品に間に合わず、この「緑衣の女」を4日間で作成、サロンへ出品しました。

草上の昼食」(中央部分)
1865-1866年

1865-1866年
クロード・モネ
「草上の昼食」(中央部分)
オルセー美術館蔵(フランス パリ)

サロンに出品されてなかったモネの「草上の昼食」は、モネ自身で2つに分割されて中央部分と左部分となっています。

草上の昼食」(左側部分)
1865-1866年

1865-1866年
クロード・モネ
「草上の昼食」(左側部分)
オルセー美術館蔵(フランス パリ)

マネの「草上の昼食
1863年

1863年
エドゥアール・マネ
「草上の昼食」
オルセー美術館蔵(フランス パリ)

代表作でわかる 印象派BOX

新品価格
¥2,200から
(2023/4/14 15:49時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました