ロレートの聖母 ラファエロとカラヴァジョ

絵画

ルネサンス期の巨匠ラファエロ・サンティとバロック期の巨匠カラヴァジョが同じ題材を描いています。

ラファエロの作品は、彼が描いた他の聖母同様に柔らかく優しい作風となっています。

一方、カラヴァジョは彼の特徴の明暗対比を用いて描いていますが、聖母を高貴な人物とする描写がなく、不敬として投獄されてしまっています。

ラファエロのロレートの聖母

ロレートの聖母
1508-1509年

1508-1509年
ラファエロ・サンティ
「ロレートの聖母」
コンデ美術館蔵(フランス シャンティイ)

ラファエロの作品はとても柔和で優しいイメージを受けます。

幼児のイエス・キリストが聖母マリアのヴェールにじゃれつき、それを奥から憂鬱な表情した聖ヨセフが見つめています。

マリアのヴェールは、生誕間もないイエス・キリストをマリア自身がかぶっていたヴェールでくるんだと言う伝承を表しています。

また、将来イエス・キリストが磔刑になることを予兆する表現ともされています。

聖ヨセフが憂鬱な表情をしているのは、こらからのイエス・キリストの受難を意味しているとされています。

X線調査で聖ヨセフは後から描き加えられた事が判明しています。

当初は窓が描かれていたものが塗りつぶされ、聖ヨセフに変更されています。

また、イエス・キリストの右足の位置も変更されていることが判明しています。

カラヴァッジョのロレートの聖母

ロレートの聖母
1604-1606年

1604-1606年
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ
「ロレートの聖母」
サンタゴスティーノ教会蔵(イタリア ローマ)

カラヴァッジョの描いた「ロレートの聖母」は肖像における聖母マリアの姿を形づけたと言われています。

聖母とイエス・キリストを高貴な人物と表現されているのが頭上の円光だけとなっています。

また、聖母マリアの足は、巡礼者と同じく素足で描かれています。

一方で、暗闇から現れた聖母マリアは整った容姿でえがかれています。

カラヴァジョは当時ライバルの画家から、この作品に描いた聖母子は不敬にあたるとして裁判を起こされ投獄されています。

BESPIN 単眼鏡 美術鑑賞専用! 4倍うす暗い館内でも「明るく」「はっきり」作品を愉しめる アーツモノキュラー 4×12

価格:3,980円
(2022/6/11 14:47時点)
感想(55件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました