フィンセント・ファン・ゴッホは、貧しい画家達を支援した画商ジュリアン・フランソワ・タンギー(通称タンギー爺さん)の肖像画を3点制作しています。
作品は1887年、ゴッホが34歳頃に制作されました。作品は当時ゴッホが浮世絵に傾倒していたことがわかる作品として有名です。
また、モデルとなったタンギー爺さんはゴッホの他、多くの印象派やポスト印象派の画家達も支援しました。
モデルのタンギー爺さん
パリで画材屋兼画商を営んでいたジュリアン・フランソワ・タンギーは、若い頃にパリ・コミューンに参加し拘留された経験から貧しい画家達を支援していました。
彼は、絵画で画材の支払いをすることを認めていたり、困っている時は画材を提供したり食事も提供したりしていたようです。
「タンギー爺さんの肖像」
(1887年)

フィンセント・ファン・ゴッホ
「タンギー爺さんの肖像」
ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館蔵
(デンマーク コペンハーゲン)
若い画家達は彼を慕って彼をタンギー爺さんと愛称でよんで彼の店に集まっていました。
ゴッホは、タンギー夫人がモデルと考えられている肖像画も制作しています。
しかし、タンギー夫人の方は、あまりゴッホのことを好ましく思っていなかったと言われています。
「女性の肖像(タンギー夫人)」
(1886-1887年)

フィンセント・ファン・ゴッホ
「女性の肖像(タンギー夫人)」
バーゼル美術館蔵(スイス バーゼル)
他2点のタンギー爺さん
「タンギー爺さん」
(1887年)

フィンセント・ファン・ゴッホ
「タンギー爺さん」
ロダン美術館蔵(フランス パリ)
「タンギー爺さん」
(1887年)

フィンセント・ファン・ゴッホ
「タンギー爺さん」
スタブロス・ニアルコスコレクション
2点目、3点目の作品の制作順は、諸説ありはっきりと分かっていません。
両作品ともゴッホがジャポニズムの影響を強く受け傾倒していたことが分かる作品となっています。
タンギーは、ゴッホの葬儀に参列した数少ない人物で、ゴッホが死んだ後も彼の作品を店内に展示していたそうです。
3点目の「タンギー爺さん」はギリシャの海運王のコレクションとなっており、現状の詳細などは公表されていません。
![]() | BESPIN 単眼鏡 美術鑑賞専用! 4倍うす暗い館内でも「明るく」「はっきり」作品を愉しめる アーツモノキュラー 4×12 価格:3,980円 |

コメント